結婚式の代理出席サービスを依頼しても周囲にばれないか専門家が回答
「今度結婚するのですが、恥ずかしながら友人がほとんどいません。そこで結婚の代理出席サービスを検討しているのですが、代理出席サービスを依頼したら何らかのタイミングで本当の友人でない事が周囲にばれたりしないでしょうか?」
たしかに皆さんそこが一番気になる所だと思うんですよ。全然関係無い人が結婚式に来るわけなので、依頼主からしたら「絶対これはばれたくない。上手くやってくれるんだろうか?」と不安がどの依頼主さんもあって当然だと思います。
ただ、弊社の代行サービスは結婚式にただ出席するだけじゃないんです。いかに本当の友人になれるかという事を我々はしっかりマニュアルを作って、そのマニュアルを元にスタッフを教育して、その教育を受けたスタッフが現場に出るような形になりますので、実際に第三者が見ても本当に仲のいい友達のように見えると思います。
例えば挙式。本当の友達だったら勿論写真を撮りますよね。勿論僕らも当たり前のように写真を撮って「おめでとう!」と言いながら一緒に花びらとかを投げたりします。披露宴になってくると勿論僕らの方からお酌に行って「○○君おめでとう!今日凄いかっこいいじゃん!」みたいに本当に気軽に話しかけさせていただきますし、逆に会社関係者の人を呼ぶ事が訳あって出来ないので会社代表の主賓であるとか、簡単なスピーチをお願いしたいというお客さんに関しても、さっきは友達、今は会社関係者というキチッとした雰囲気で披露宴に出て、主賓のスピーチもスピーチの原稿から作りますし、年齢が例えば50歳とかそういった年齢が行くと思いますので、そういった男性スタッフが現場に入るような形でスピーチさせていただきます。
僕ら自体も結婚式で祝福したいという気持ちも本当にありますし、僕らも毎回友達のように見えたりとか、会社関係者として参加させていただく事で感動したり涙したりする事が当然ありますので、お客さんが心配されているようなばれたりしないでしょうか?という所に関しては基本的にはばれる事はございませんのでご安心ください。
Q.最後にユーザーに向けて自己PRがあればお願いします。
私は「人間レンタル屋」という本を今年の5月に出しております。
世の中人達って代行サービスってどんな人が働いていてどんな人が依頼するのかというのがやはりわからないと思うんです。そういった点を私が今まで現場に入って経験してきたレンタルポットであったりとか、訳あって結婚式の友達の代わりを依頼された方とか、たくさんの依頼エピソードをこの本に収めていますので、ぜひ皆さん気になる方はこの本を読んでみてください。

職種 | 代行サービス |
---|---|
社名 | 株式会社ファミリーロマンス |
役職 | 代表 |
名前 | 石井 裕一 |
サイト | http://family-romance.com/ |